ゲーム理論的概念枠組みを用いた社会科学統合の方法論、組織におけるグループレベル認知構造とガバンナンスの間の補完性
スタンフォード大学、東京財団、一橋大学
|
|
社会脳、ブレインマシンインターフェイス、仮想空間コミュニケーション
理化学研究所 脳科学総合研究センター 適応知性研究チーム
|
|
古典教会法学の成立におけるアウグスティーヌスの役割、12世紀後半における教会法学の発展、教会法史料の校訂
東京大学
|
複雑系,進化言語学,知識科学,人工生命,進化経済学
ルールダイナミクス、制度の生成・維持・変化のダイナミクス、言語の起源と進化,生物進化・個体学習・社会学習の相互作用
北陸先端科学技術大学院大学
|
Evolutionary economics, Chinese economic studies
Development of a comprehensive evolutionary framework for institution analysis based on naturalism and its applications with a special focus on culture
Frankfurt School of Finance and Management
|
New School for Social Research (New York).
|
|
|
不均衡動学、貨幣論、会社論、信任論、資本主義論、 思想史
国際基督教大学客員教授、武蔵野大学特任教授
|
市場化と法治モデル、ネオ手続主義的憲政設計、中国の秩序原理と裁判制度
上海交通大学
|
具体的事例をベースにした医療における合意形成の実態の分析(特に市民と医療関係者を繋ぐメディアのあり方の研究している)。
東京大学医科学研究所
|
くり返しゲームと協調、マーケットデザイン、実験・行動経済学
東京大学
|
ゲーム理論、認識論理学、社会正義論
帰納的ゲーム理論、推論の複雑性、社会正義、社会制度の発生、市場均衡論による住宅市場分析
筑波大学・大学院システム情報工学研究科
|
教育達成と社会階層・社会移動、学校から職業への移行、教育政策の社会的影響、戦後日本の社会変動論
オックスフォード大学
|
比較政治学 政治的競争の空間モデル及び社会的認知の幾何学モデル 社会行動理解のための脳科学的アプローチ
東京大学大学院
|
|
担保制約と景気循環、金融危機、産業構造変化と所得格差
独立行政法人経済産業研究所
|
|
|
|
感染ダイナミクス,協力行動の進化,集団意見形成,神経経済学
東京大学 大学院情報理工学系研究科
|
|
企業統治と企業金融、日本型企業システムの歴史的進化、経済発展とM&A
早稲田大学商学学術院、早稲田大学高等研究所
|
社会科学的課題としての未来と希望、贈与交換論、金融の文化人類学的研究
コーネル大学人類学科准教授
|
- 企業の人材マネジメントと労働者の福祉および企業業績の関係、
- 相互依存的システムとしてみた人材マネジメントの仕組み
- 企業内正義(organizational justice)と人材マネジメントの関係
一橋大学大学院商学研究科
|
比較制度分析、市場における取引統治の歴史的変化、生産組織の歴史的変化
東京大学社会科学研究所
|
規範性、理由、合理性に関する哲学的諸問題、言語哲学、行為の哲学、芸術哲学、カント
University of Oxford
|
進化ゲーム理論、利他行動の進化、公平性の進化、動物の社会行動
科学技術振興機構さきがけ、東京工業大学
|
法解釈の必然性・客観性、情報化に伴う法・政治システムの変容、監視社会における個人の形成
名古屋大学 大学院法学研究科
|
|
日本人はいじわるがお好き?,温暖化対策の制度設計,公共財供給の理論と実験,オークションにおけるスパイト行動,fMRIによる人間行動分析
大阪大学社会経済研究所、大阪大学サステイナビリティサイエンス研究機構
|
イラクにおける国民統合、ナショナリズム、現代イスラーム運動
東京外国語大学 大学院
|
|
社会技術、社会実験、エージェント・ベースのシミュレーション、金融工学の基礎の批判的検討、都市の経済学
中央大学商学部
|
ソーシャルウェア,電子貨幣論,コンピュータを用いた制度設計
東京大学大学院総合文化研究科、東京財団
|
比較制度分析,社会規範,言語哲学,プラグマティズム
中央大学、東京財団
|
|
|
比較コーポレート・ガバナンス,認知と行動,企業の境界と組織アーキテクチャ,比較制度分析
慶應義塾大学
|
公共性、立法学、(郊外)コミュニティと市場、金融とデモクラシー
首都大学東京
|
政府と民間のインターフェイスとしての中間組織、アフリカの人種多様性と政府・民間のインターフェイス、銀行中心の金融システムの将来
日本大学
|
歴史学(経営史、文化史、社会史)、社会心理学、ブランディング
企業イメージ構築の歴史的分析、「感性産業」の組織的特色、企業と社会・文化、グローバル化とデザイン、慣習としての美意識と経済
国際日本文化研究センター
|
比較制度分析、政治経済学、法と経済学などを包含した「組織と制度の経済学」に基づいた経済システムの分析・研究
独立行政法人経済産業研究所、慶應義塾大学
|
個人の創造性と社会ネットワークがイノベーションに与える影響,日本の伝統芸能において身体がもつ認知科学的な意味,スキルの熟達化を支える認知的な基盤,アニマシ―知覚
東京大学大学院総合文化研究科
|
ナイト的不確実性と非対称情報下の金融市場,非期待効用に基づくゲーム理論,ゲーム理論におけるポテンシャル関数
横浜国立大学
|
オークション(特に複数財のオークション)、競争状況下でのリアルオプション
首都大学東京
|
意図されざる社会的帰結と制度形成、市民社会とガバナンス論、近代日本の経済思想、欧州統合と東アジアの地域主義
摂南大学 経済学部
|
心理制度分析(psycho-institutional analysis)、心の社会性、実験社会科学
北海道大学
|
|
マーケット・デザイン、繰り返しゲーム、電子マネーのミクロ経済分析
政策研究大学院大学
|
|
インフルエンザ(特に大規模感染)対応策の経済評価、医療制度の国際比較
University of Rochester
|